Q & A
Q.
A.
Q.
A.
Q.
A.
Q.
A.
Q.
A.
Q.
A.
Q.
A.
Q.
A.
Q.
A.
Q.
A.
Q.
A.
正式に依頼する前に相談に乗っていただくことは可能でしょうか?
もちろん可能です。ご相談は無料ですので、電話・メールまたは、CONTACTからメールフォームでお気軽にご相談ください。
電話・メールでやりとりさせていただいた後、一度事務所の方に是非お越しください。
(場合によって、伺わせていただくことも可能です)
相談の際、何か準備が必要でしょうか?
特にございませんが、土地の情報、または改修を希望する建物の図面・写真等をお持ちでしたら、できる限りで構いませんのでお持ち頂ければ幸いです。必要な調査はこちらで実施いたします。実現したい建築への思いや、ご要望をお聞かせください。
契約前に案をつくっていただくことは可能でしょうか?
可能です。初回ご面談にてお話をお伺いした後、1ヶ月程度お時間を頂き、設計依頼をご検討いただくための提案資料を作成させていただきます(簡単な図面・模型・CG等)。
設計料はどのくらい必要でしょうか?
目安としては総工費の10〜15%程度です。用途や規模、新築・リノベーション等の条件により異なりますので、正式な金額はそれぞれの条件に応じ、別途お見積りさせていただきます。
※建築設計事務所の業務報酬(設計料/設計監理料)の基準は、国土交通省告示第15号にその算出方法が定められており、建築物の用途と規模に応じた業務量[人・時間]に人件費を乗じ、経費等を合算する方法にて、報酬額が算出されます。しかしながら実態は、「総工費の何%」という基準で報酬額を設定している設計事務所が非常に多く、法基準と実態の間に乖離があるのが現状です。このような状況を勘案し、弊社では、告示第15号の方法で算出した設計監理料をベースにして、ご依頼主様のご予算やご要望を考慮して相談させていただいた上で、設計監理料を決定する方法を採用しております。
予算について相談に乗っていただくことは可能でしょうか?
もちろん可能です。ご希望の予算を考慮して設計を進め、提案させていただきます。設計が進むにつれて打合せを行い、予算に応じて設計の調整を都度行います。最終的には、施工業者による工事見積の結果を経て設計の最終調整を行い、最終仕様を決定していく流れとなります。
設計開始〜完成までどのくらい時間がかかりますか?
用途や規模により異なりますが、一般的な新築の戸建住宅の場合は、初回ご面談〜設計〜竣工まで概ね12~18ヶ月程度です。
(ご相談いただければ、調整させていただきます。)
遠方でも設計の依頼は可能でしょうか?
場所は問わずご依頼をお引き受けしております。
(遠隔地の場合、設計監理料とは別途に交通費等の実費をいただく場合がございます。詳細は、条件により別途お見積りいたします。)
リフォーム・リノベーションの相談に乗っていただくことは可能でしょうか?
もちろん可能です。リノベーションでは、既存の建物や空間を敷地と捉え、建築家ならではの様々な視点からご提案をさせていただきます。
構造は誰が設計するのてしょうか?
プロジェクトに応じ、優秀な構造設計専門のコンサルタントと協働して設計を行いますので、ご安心ください。
庭も設計していただくことは可能でしょうか?
庭も建築と密接に関連する要素ですので、庭園や外構も弊社にて設計を行います。庭園・外構が大規模となる場合など、必要に応じ、専門のランドスケープデザインのコンサルタントと協働して設計を行う場合もございます。
完成後の保証や必要なアフターケア・メンテナンスは受けられるでしょうか?
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」により、新築住宅の工事請負業者は、住宅を引き渡した後10年間に渡り、住宅の主要な部分(構造や雨漏り)に関する瑕疵を担保する責任を負います。また、工事請負業者へ住宅瑕疵担保責任保険への加入を義務付けておりますので、完成後年月が経ち、倒産などの理由で業者が存在しない場合でも、10年間、保険による保証を受けることが可能です。アフターケア・メンテナンスについては、施工業者と協力して対応いたしますのでご安心ください。また、竣工後1年を経過した時点で、施行業者立会いのもと1年点検を実施し、不具合箇所のメンテナンス等の対応を実施しております。